2024年6月29日土曜日

わたしだけの海!!

 みんなが大好きな夏!夏といえば海!…

629日ののびのび体験クラブは稲嶺直枝先生といっしょに「🌊紙ねんどでつくろう ⛵わたしだけの海の世界🐠」

予想を大きく上回る応募で2グループに分かれて行いました🐬

 

まずは学年ごとに集合💨

先生の作品です😊👏

海といってもさまざまな表情がありますね🌊

伸びる紙ねんどをご準備いただきました。色は白のほかに

これらを混ぜ合わせて色を作っていきます🌟

 

のび~る☆

こっちも、のび~る☆
波のイメージかな🌊

少しずつ色を混ぜていきます
 

みんなだんだんと、寡黙に…

自分だけの海をイメージしていきましたね🐟🐠🐋



パステル系

こちらはエキゾチック!

こんな色も!? 
深海のどこかにあるかもよ😉

 ねんどを乗せ終わったところで、貝殻やシーグラス、おはじきのパーツもご準備いただきました😊






竹串を使うとより水の雰囲気がでましたね🌊




わずか1時間足らずで完成!

十人十色ならぬ…“三十人三十海”

みんなの果てしない想像力に驚かされた講座でした👏


稲嶺先生ありがとうございました😊

2024年6月15日土曜日

あじさい目指してウォーキング

今年度から「もっと歩こう会」にリニューアルした朝のウォーキング👣

615日は有田校区さんの「あじさい通り」におじゃましました😊

ラジオ体操の後、元気に14名で出発!

まずはコースの確認👍

 車に気を付けて歩きます

 

日差しが強くなかったとはいえ🌞蒸し暑い朝でしたね💦

途中、田村公民館さんで休憩をさせていただきました


水路まで来ました!咲いてるかな。。

 

40分で到着!この日はなんと有田校区まちづくり実行委員さんによる剪定の日だったようで…ギリギリセーフでした💦

でもおかげで、“持ち帰り用”をいただくことができました。




今シーズンは終わりということですが、色とりどりの花を愛でることができました😆地域ぐるみでお世話したり、人が集まる場所があるということは素敵な事ですね。うらやましい…



今日のシャツ👚あじさいに寄せてます…!?

 

少し足を延ばして埴安はにやす神社も行きました。


いただいたお花とともに…

帰りもしっかり歩きましょう😅

予定通り、約90分のウォーキングを楽しみました。次回はコスモスの時期。10月を予定しています!


「あじさいは6月の一週目が見ごろですよ」との事。近くに菖蒲も咲いていることから、来年は少し早めに日程を組みます😁

ヨシ!来年も決定!!

2024年6月12日水曜日

いきまず・・・ストーンと、バナナのような。

 611日のカフェしかたは、気になるけどなかなか人には聞けない例の茶色い…はなし。講師は中央福岡ヤクルト販売株式会社の鎌田純加さん。題して「ウン知育教室」

 「しっかり食べて、しっかり出そう」ズバリこれです👍✨!

まずは身体の器官の解説から💁

もちろんどれも大切な臓器ですが、なかでも栄養を吸収する小腸が元気でないと当然、体力が弱ってきますね😓💦

小腸は大人で67mの長さがあるそうですよ👀!

クイズも交えていただきました。
理想のウンチ💩って…気にした事なかった
 😅💧
 

また、漢字で書くと…“便”。つまり“たより”です。

まさに体からの“お便り”ですね。

 

体の内部に効く、座って行える体操も
ご紹介いただきました

 現代の食生活は肉の摂取が増えてきており、あまりいいお便りが届いていない様子・・・😞バランスの良い食事、また食べ方、適度な運動で

理想のウンチを出していきましょう💪🌈


 
おみやげもいただきました!

 今回の出店は四箇厚生園さん、風ひかり作業所さん、ビートルライトさんでした🌟

お野菜など、理想のモノが出てくる商品がたくさん並んでいましたよ😉

 

 

【おまけ】 

私が今朝、ストーンと出したモノです😏…形、重さ、量、色。バッチリ😁👍!!

…理想のモデルですが、なかなかこんなの出ないですよね💦

2024年6月3日月曜日

落語で防災!?

 今回の防災講座は笑いといっしょに。。

福々亭金太郎さんと早良区防災安全・安心係のみなさんによる「ぼうさい落語で発見!四箇田の備え」を6月1日に行いました。

 まずは安全・安心係のみなさんによる講話。昨年7月豪雨の被害状況の写真などを示していただいたため、非常に身近に感じましたね💦


ただ避難すればよいということではなく、情報と必要性を把握することがまずは大事ですね😅 

校区の西側を流れる室見川で考えられる状況も示していただきました。。




福々亭金太郎さんよる創作落語は噺の後に具体例を挙げながら解説をいただいたため、こちらも非常に分かりやすかったですね😏

 自然が豊かなことはわが国の誇りでもあるが🌄、同時に災害も多く発生する要素でもあるという「夢の暴風林」。

 



ローリングストックについての「ぶちぶち」は“備える”ということは“準備することだけではなく減らすことも大切”と説いていただきました。

さすが噺家さん!表情も豊かなため話の内容もしっかり入ってきますね😄

 「今が逃げ時」という噺ではハザードマップ、率先避難のことも触れていただきました。“(大丈夫だろう…という)楽観バイアスに逆らう” という言葉が印象的でした。

ここでも室見川にふれていただきました

 久留米にある筑後川防災施設「くるめウス」の館長でもある金太郎さんによる3席でした😊

本格的な大雨の季節を前にしっかり学習できました❗