2月28日の「スマイル広場」はしかた保育園の先生方といっしょにおひなさまかざり🎎を作りました!
読み聞かせ📖、おゆうぎ🎶のあと、製作!水性のスタンプで手形👐を押して、お内裏様、お雛様を作りました😊
しかたっこランドサポーターの みなさんもいっしょに |
うまく押せるかな…👀💓 |
最後に「スマイル広場」についてのご意見を参加のみなさんに伺いました👂
来年度の企画に生かしていきたいと思います😉👍
2月18日の「歩こう会」は
金武の若狭農園さんまで梅を見に行きました🚶
少し天気が心配だったのですが💭
なんとか持ち直し⛅17名の参加でした。
四箇田校区は歩いて行ける場所に
季節を感じることのできるスポットが
たくさんありますね😊👍
次回の歩こう会
次は桜の季節。「もっと歩こう会」とし、
室見川沿い橋本までいつもより長い距離を
歩きます🚶💨
第四週目の3月25日7:30スタートです。
お間違えのないようにご参加お願いします。
2月14日のカフェしかたは「おくすりの話」
薬剤師の宮﨑美世先生をご講師に迎え、
おもに睡眠導入剤やその服用の注意点を
例をあげてご講義いただきました💁
薬についてはみなさん関心おありのようで
席が足りなくなるほど👀💦。
また質問もたくさん挙がりました✋
災害などで避難する際、
薬を持っていくことは当然ですが、
おくすり手帳も忘れずに!とのこと。
…気づかなかったです😓。
不眠の原因はさまざまありますが、
いちばん大切なのは「生活の見直し」です。
一定のリズムを作り、太陽の光を浴びて🌞
適度な運動🏃…ですね。。
後半は早寿園デイサービスセンター
生活相談員の水﨑さんより
椅子に座ってできる簡単エクササイズを
ご紹介いただきました。
夜は寝つけなくても、
ごはん後の昼下がりって
眠たくなりますよね💦…😪。
いかんいかん。。
船を漕いどる場合じゃなかった。仕事❗仕事❗😅
2月11日ののびのび体験クラブは
高須志津江さんによる
「はじめてのプログラミング💻」
プログラミングとは…
「コンピューターにさせたい仕事を
順番に書き出す作業」👈これがなければ
どんな性能のあるコンピューターも💻
動いてはくれません💦
まず講座ではPCを使わず、
紙と鉛筆、言葉で体験してみました。
朝起きて🌞学校に行くまでの手順を書き出してみましょう。 無意識にプログラミングしてるんです! よくよく考えたら・・・人間ってすごいですね。 |
これを書く・・・これもプログラミングです。 伝わっているかな? |
使い、信号機をプログラミングしてみました。
信号機の手順を書き出そう |
必要になってくるとのこと。少しでも
プログラミングのおもしろさを知ってもらい
興味を持ってくれればと企画しました😊
2月9日、今年度最後のしかたカレッジは
「誰にも聞けないスマホ教室📱」
田島智美先生をご講師にお招きし、
LINEの使い方や注意点を
ご講義いただきました💁
参加者のほとんどが
「(LINEの)アプリは持っているけど、
使ったことがない😌」とのことで、
熱心に聞き入られてました😊
ご自分のスマホを見ながら・・・ |
入力してみましょう😊 ゆっくりでいいですよ。。 |
そもそもLINEは震災後、
「緊急時、電話回線📞を使わない
メッセージアプリを作ろう」という思いから
急ピッチで開発を進められ生まれたそうです。
安否確認にもなるのですね。。
講師の話を聞きながら…手元の資料を
見ながら…自分のスマホを見ながら…
大忙し💦
わかりやすい資料も作成いただきましたので、
それを見ながらでも毎日少しづつ📱触ることが
慣れへの一歩ですね😎💪