2025年1月27日月曜日

カードを使った終活

 1月 25日。
しかたないでは済まされないシリーズ②は二ノ坂保喜さん、益本公宣さん、寺町聡子さんをご講師にお迎えし、「もしバナゲームで考える。私の終活 親の終活」。


二ノ坂さんからは、将来、意思決定する能力を失った💬場合の備え「ACP アドバンス・ケア・プランニング」について具体例を挙げながら✋お話いただきました。
「(これからの治療)🏥好きにしていいよ!」相手の事を考えて発しているつもりが、実は残酷な事。
たしかに意思決定の難しい状況🛌になってしまうと、答えがはっきりとないものは答えにくいですよね。
質問もたくさんあがりました。

後半は「もしバナゲーム」
カードゲーム🃏を通じて、人生の最期に望む医療や過ごし方について考えました。
四人一組で、もしものための話し合いです。
余命半年😵だったら何をしたい…?
まずは自己紹介から

ルールを学んで、さぁ、やってみましょう!

配りますね


何を大切に思うか…

終ったら手元に残ったカードを整理し、書き留めておきます。


グループ内で共有もしました。


「気持ちの整理がついた」「自分が何を大切にしているのかがよく分かった」また親子👩👵でのご参加もあり、「(隣にいる)親の事を考えてゲームに臨んだ」などの感想をいただきました。

❝終活❞というと「さぁ今からどうしようか?どこから準備しようか」などこれからの事を考えがち💭ですが、「これまでの事を振り返る」のも終活だと気付かされました。

二ノ坂さん、益本さん、寺町さん、ありがとうございました!


【おまけ】
この日のテーブルの上にご準備いただいたのは…
もちろん、バナナ味でした🍌

2025年1月18日土曜日

冬の柳川 ~こたつ舟で川下り~ その②

 柳川といえば白秋さん。
船頭さんの美しい声で「この道」「待ちぼうけ」や「柳川おだん節」などを🎤ご披露いただきました。

歌い終わった後は…はくしゅ~パチパチ👏

待ちぼうけの像です

一番のハイライトは最も幅の狭い「弥右衛門橋」の通り抜け😲


ギリギリです😵

見事な竿さばきで冬の静寂に包まれた60分の水上散歩を楽しませていただきました。


・・・その後は、やっぱりアレでしょ🤤
いただきま~す🙏



食後は1時間の散歩で、お買い物など楽しみました👛




舟を見かけると手を振ってしまいますね👋

大満足のバスハイク🚌でした!
心も体も満たされて、帰りのバスでは船頭さんになった方も多かったようです💤

冬の柳川 ~こたつ舟で川下り~ その①

 1月16日。
待ちに待ったバスハイク🚌
しかたカレッジ46名で柳川に行きました!

最高気温が7℃🥶のこの日、しっかり防寒して出発!
バスの中ではマイク🎤を回し、自己紹介と「一度は行ってみたい場所」も話していただきました。国内外のいろいろな場所が挙がり、行ってみたいところがパッと出てくるって…、みなさん素敵です💖

ジャーン!


博多にわかのご披露も👏

途中休憩をはさみ、約1時間30分で到着‼
柳川といえば…やはりどんこ舟でめぐる「川下り」。
3グループに分かれて❝乗舟❞🚢

いざ船着き場へ!❝柳と川❞がお出迎え




遮るものがない川面を渡る風はさすがに冷たく…、これも冬の風物詩ですね😊
こたつで足元はぬくぬくでした👍


足元には火鉢!


反対方向からもやってきましたよ👋

いたるところに橋があるので船頭さんは都度、腰を落とします

水汲み場の名残の階段が残っているそうです。

水上売店もあったり…

うなぎの供養塔があったり…

見どころ👀がたくさんありましたので、続きはその②で…

2025年1月17日金曜日

体づくりは笑いから!?

114日のカフェしかたは「笑いとたいそう」

ご講師は健康運動指導士の国平知允さん💁

…芸人さん?と思えるほどおもしろトークが炸裂😂!!

(あっ、口だけでなく体もしっかり動かしましたからね😁💪)


 体を使った頭の体操では、“後出しじゃんけん”…これが意外と難しい💦

リズムにのって🎶しかもだんだんとスピードアップ💦


先生に勝ってくださいね💪

また、バランス能力が衰えてくると、すり足になり、つまずくことが多くなるとのこと。足の指とふくらはぎのトレーニングも教えていただきました。




 いちばん盛り上がったのが、顔の筋肉を鍛えるトレーニング。

びっくりした顔!

酸っぱいものを食べた顔!!

目👀、口角👄も動かしていきましょう

顔の表情があるのは哺乳類だけと言われているそうです。

マスクの下でも表情を出していきたいですよね😊

 

笑いが絶えない90分でした。(いちばん鍛えられたのは腹筋かもしれませんね😉✨)

国平先生ありがとうございました👏