3月25日。
今年度最後の「歩こう会」🚶♂️は毎年恒例となった、西町~金武JAさん裏のビオトープ~室見川河畔を下って、橋本地下鉄車両基地🚇までの“🌸桜を愛でるコース”。
春休み初日ということもあり、小学生も参加してくれました。
当然、ウォーミングアップから |
長~い紙を折るぞ~ |
端っこは保護者の方にハサミ✂を入れてもらいます。 |
糊でしっかりとくっつけよう! |
まだまだ五分咲きって感じですね💦 |
“工房”も大忙し💦 |
髙ところにも咲かせましょう♪ |
名前も入れとこ~🎵 |
・・・お花見ですね🌸 |
花びらも個性があってよし! |
健康づくり教室では3月8日にフラダンスを体験しました。
夜の講座🌇ということもあり仕事帰りに参加いただいた方が多かったようです。
当然ほとんどが初心者🔰
講師はフラダンス歴20年の佐野晶子さん🌺
今回、色とりどりのパウスカートもご準備いいただきました。
まずは基本の動きから |
一見、ゆらゆらと揺れているように見えますが。
…とんでもない!!
上半身はグラグラ動かさず固定させるので体幹が大事なんです🎵
定番の「月の世は」で踊ってみましょ~😊
講堂には鏡がありますので、自分の姿を映しながら…✨
ちょっとした手の角度で上級者に見えるようです💫 |
なんと!
ウクレレを習ってある方にお持ちいただき、生演奏で踊ってみました。なかなかこんな機会ないですよ~。
休憩時間の先生のダンスにもあわせてもらいました |
フラ楽器のひとつである「イリイリ」も紹介 |
「体重移動と視線に気を付けて」と繰り返しアドバイス。慣れない姿勢のため翌日は筋肉痛になったことでしょう。
全員でALOHA! (…モシモシになってる方もいません?!😆💦)
3月1日の人権学習は食文化🍴の視点で考えてみました。
講師は早良区生涯学習推進課の安部修さん。
絵本『いのちをいただく』と動画の視聴も交えてのご講話です😉
(…安部講師は実際にお会いされたことがあるようです)
短い物語ながらも、いのちをいただく事の意味。それと同時に「いのちを解く」人がいるからこそ私たちは生きていくことができるのだ。と改めて感じました🐮🐷🐔🐟
「いただきます」は日本独自の言葉とのこと。
ご参加いただいた方からも…
●いのちをくれた動物。作ってくれた人。に感謝をしながら食品ロスをしないようにします。
●いただきますという言葉にはいろいろな人権が含まれていることを改めて知ることができました。
などたくさんの感想を寄せていただきました😌
感想もたくさん挙がりました