2025年4月26日土曜日

体の声を聴いて!

 

425日の健康づくり教室は「お灸でセルフメンテナンス」

知っているけど…実際にやったことはない。お灸😏

講師はせんねん灸販売元セネファ株式会社の森澤孝次郎さん。

 

二十四節気でいう“穀雨”⛆にあたるこの時期。🌹草花🌲にとっては水を得てグングンと成長する時期ですが、人間にとっては湿度が高くなり心と体のバランスが乱れるとのこと😥。

季節と体の変化との関わりからご講義いただきました。

 



実際にやってみましょう!


まずはツボ探しのコツから



煙の多いもの、香りがあるもの・・・さまざまな種類のお灸をお持ちいただきました。

着火🔥も安全な方法で

首から上の不調に効果あるといわれる「合谷ごうこく」を刺激してみます💥

 熱さを感じない時…は、めぐりが良くない。つまり体が温めてほしいと訴えている。反対に、熱く感じる時…は体がいらない!と言っているんです。 
自分の体とのコミュニケーションですね!


黙々と、モクモクと…

本来、「お灸を据える」という言葉は、長期間続く症状には時間をかけた治療が必要であるという意味もあるそうです😉
これを機にやってみようと思われた方も多く、たくさんの質問が挙がっていました✋。
森澤先生、松本先生。ありがとうございました。