2024年9月30日月曜日

いつか必要となる。かも・・・

 9月28日。
しかたないでは済まされないシリーズ①は「介護は突然やってくる。かも…」😟
恵風苑ケアプランサービス管理者でもあり、さわら南よかとこネット代表の林隆一さんに講話をいただきました。

「両親のことを考えて」👴👵
「すでに介護してる」💦
「自身の知識向上のため」など、
さまざまな立場の方がご参加いただいたようですが、
実務にあたってらっしゃる林さんならではの具体例を挙げて、分かりやすくお話しいただきました。


「今後に向けてのチェックリスト」✅では今の状況を振り返ってみました。


親子間のコミュニケーションは最近どうだろう…?

介護サービスを利用するための流れや施設選びのポイント👆など、気になる事たくさんですね。
質問もたくさん挙がりましたが、丁寧にお答えいただきました。



公民館としても、定期的な講座の必要性を感じております。
親のため・・・自身のため・・・今のうちに情報を整理し、「備え」をしておきましょう😄

2024年9月21日土曜日

獲物を狙うチーターのように

 921日。典略孝徳さん、島崎好幸さん、島崎祐さんをご講師にお招きし、のびのび体験クラブ「君こそ最高のSprinter2024を行いました。秋恒例の走り方教室です🏃

校区体育振興委員会のみなさんです💁

おやっ!見覚えのある方も特別ゲストで😁

今年は残暑厳しく💦また天気の崩れも心配でしたので体育館内で行いました。

その分、みっちりご指導いただきましたね😊

まずは準備運動から!保護者の方もいっしょに!

上半身もしっかりストレッチしよう!

準備運動が終わったので、さっそく走る?…いえいえ。まずは姿勢から。頭・背中・おしりがまっすぐになるように意識します!

この姿勢をおぼえよう👆

そのまままっすぐ歩けるかな👣

どんなスポーツにも関わる基本姿勢だそうです👆

(50-50を達成したあの選手⚾もきっと意識しているはず。。)

早く走る動物といえば? チーター!

走るのが苦手な子も何人かいるようですが、みんなチーターになりたいそうで…よし、そうなるためのコツを伝授しよう!

先輩チーターのお手本🏃
(館内40mほどを何往復も見せていただきました💦)

足の上げ方、地面へ降ろし方、腕の振り方を順を追って、具体的に教えていただきました。




鼻の穴に親指が入る感じで。。ここまで腕を振ろう!

 さあ走ってみよう!



スタートの姿勢も意識してね

白石会長はじめ体育委員のみなさんもフォローいただきました😆

 ご指導ありがとうございました😌
運動会ではたくさんのチーターが出走しそうです🐆🐆🐆


2024年9月17日火曜日

四箇田の空を見上げて…

しかたカレッジでは、914日に「おとなの天体観測」を行いました🌕
観察場所はなんと、ともてらす早良さんの東側駐車場をど~んと解放いただきました😁
ツキを求めて38名が参加!

講師は福岡天文教育研究会の渡邊正信さんと上原健太郎さん💁

反射望遠鏡と屈折望遠鏡の2種類がスタンバイ👌

まずは早良南図書館の品川館長と岡﨑さんより本の紹介📖
月にまつわる本は図書館の分類では「自然科学」の棚だけでなく「風俗・行事」の棚にもあるとのこと。
月は昔から人間の暮らしに関わっているんですね。

谷川俊太郎「二十億光年の孤独」の朗読も!
さすがいいセンス😆
…思わずくしゃみをしました

上原講師からはシュミレーションソフトでの説明🌕
🌟星の数はどのくらいか…?
なんと地球上にあるすべての砂よりも多いと言われているそうです!!

また、ソフトでの宇宙旅行の疑似体験もさせてもらいました😊

もし全部の星が肉眼で見えるとこんな感じ…うわっ💦

 さて空の様子はというと…

残念なことに分厚い雲が
南の空を覆ってしまいました

わずかな期待を抱きつつ、屋外に移動。

渡邊講師から星の位置の確認や地球と月との関係などのお話を伺っていると…


雲の合間からこと座のベガや土星そして月がうっすらと顔を出したではありませんか!
急いで位置を合わせていただきました🌟🌕 



なんとか見えるうちに👀

全員がすべてを観測とはいきませんでしたが、これも自然の定めですね😓
う~~ん、でもリベンジしたい!

上原講師()と渡邊講師です👏

2024年9月12日木曜日

新たに生まれ変わりました…

 

910日のカフェしかたは、生まれ変わった早寿園…「福岡100プラザ早良」のご紹介💁人生100年時代における社会参加の拠点としてリニューアルしています!

樋口施設長よりご説明

 施設入館時に必要な利用証の廃止、コーディネーターも配置されたとのこと。なにかやってみたいけど…どうしようか?自分にはなにができるか?などいっしょに考えてくださいます。

コーディネーターの清﨑さん
きっと力になってくださいます😀

後半はガラリと変わって「ボーリング大会!」といっても家庭用ゲーム機。。ほとんどの方が初体験でしたが熱い戦いが繰り広げられました😁

まずは持ち方から

ルールもしっかり教えていただきました🎳

誰? ストライク出したの👏

華麗な!?フォームで

 今回の出店は、板屋学園さんとあゆともさんでした。いつもご協力ありがとうございます😊



 魅力ある施設がまた校区内に増えましたね!まずは足を運んでみませんか。きっと新たな自分がみつかるはず。。

2024年9月9日月曜日

ヤングケアラーの軌跡と奇跡

97日の人権問題学習はSOS子どもの村JAPAN宮﨑久美子さん、手笛奏者のなかしま拓さんをお招きして、「ヤングケアラー問題と手笛の演奏会」

本来、大人が担うべき家事や家族の世話などを日常的に行っている子どもや若者のことをヤングケアラーといいます👫

宮﨑さんに分かりやすく解説いただきました💁

関係書籍📚もたくさん出ています

「ひとりぼっちにさせない」「居場所を作る」大人の私たちができそうな事はいろいろありそうです👀

 

なかしまさんには自らの十代の頃の経験を開示いただきました。

つらいこともおありだったかとは思います。ただ、もともと音楽🎼が好きで、お金をかけずに身近にできる“手笛”に出会われたとのこと!

 

分かち合う人を周りで見つけると、前を向くための“準備期間”が短くなるのでは。。など実際に乗り越えられた方ならではのお話も…

きついことだけではなかったようですよ

 後半は手笛の演奏会🎶!

「卒業写真」「少年時代」「The Rose」とオリジナルの「雪月花」をご披露いただきました👏本当に手だけで…😳?



人尊協、青少年育成委員会の方に
準備のお手伝いをいただきました。


オカリナに似た優しい音色

星空、惑星と夜景をイメージしています

途中、簡単な手笛教室も行っていただきました😊


何人かは音が鳴ってましたね👍

ケアをしていた手で、今は素敵な音を奏でていらっしゃいます🌈✨。


宮崎さん。なかしまさん。素敵な時間をありがとうございました👏