親子間のコミュニケーションは最近どうだろう…? |
介護サービスを利用するための流れや施設選びのポイント👆など、気になる事たくさんですね。
親子間のコミュニケーションは最近どうだろう…? |
9月21日。典略孝徳さん、島崎好幸さん、島崎祐さんをご講師にお招きし、のびのび体験クラブ「君こそ最高のSprinter2024」を行いました。秋恒例の走り方教室です🏃
今年は残暑厳しく💦また天気の崩れも心配でしたので体育館内で行いました。
その分、みっちりご指導いただきましたね😊
準備運動が終わったので、さっそく走る?…いえいえ。まずは姿勢から。頭・背中・おしりがまっすぐになるように意識します!
どんなスポーツにも関わる基本姿勢だそうです👆
(50-50を達成したあの選手⚾もきっと意識しているはず。。)
走るのが苦手な子も何人かいるようですが、みんなチーターになりたいそうで…よし、そうなるためのコツを伝授しよう!
足の上げ方、地面へ降ろし方、腕の振り方を順を追って、具体的に教えていただきました。
講師は福岡天文教育研究会の渡邊正信さんと上原健太郎さん💁
また、ソフトでの宇宙旅行の疑似体験もさせてもらいました😊
わずかな期待を抱きつつ、屋外に移動。
渡邊講師から星の位置の確認や地球と月との関係などのお話を伺っていると…
9月10日のカフェしかたは、生まれ変わった早寿園…「福岡100プラザ早良」のご紹介💁人生100年時代における社会参加の拠点としてリニューアルしています!
後半はガラリと変わって「ボーリング大会!」といっても家庭用ゲーム機。。ほとんどの方が初体験でしたが熱い戦いが繰り広げられました😁
9月7日の人権問題学習はSOS子どもの村JAPAN宮﨑久美子さん、手笛奏者のなかしま拓さんをお招きして、「ヤングケアラー問題と手笛の演奏会」
本来、大人が担うべき家事や家族の世話などを日常的に行っている子どもや若者のことをヤングケアラーといいます👫
宮﨑さんに分かりやすく解説いただきました💁 |
関係書籍📚もたくさん出ています |
なかしまさんには自らの十代の頃の経験を開示いただきました。
つらいこともおありだったかとは思います。ただ、もともと音楽🎼が好きで、お金をかけずに身近にできる“手笛”に出会われたとのこと!
分かち合う人を周りで見つけると、前を向くための“準備期間”が短くなるのでは。。など実際に乗り越えられた方ならではのお話も…
きついことだけではなかったようですよ |
「卒業写真」「少年時代」「The Rose」とオリジナルの「雪月花」をご披露いただきました👏本当に手だけで…😳?
人尊協、青少年育成委員会の方に 準備のお手伝いをいただきました。 |
オカリナに似た優しい音色 |
星空、惑星と夜景をイメージしています |
何人かは音が鳴ってましたね👍 |
宮崎さん。なかしまさん。素敵な時間をありがとうございました👏