9月7日の人権問題学習はSOS子どもの村JAPAN宮﨑久美子さん、手笛奏者のなかしま拓さんをお招きして、「ヤングケアラー問題と手笛の演奏会」
本来、大人が担うべき家事や家族の世話などを日常的に行っている子どもや若者のことをヤングケアラーといいます👫
宮﨑さんに分かりやすく解説いただきました💁 |
関係書籍📚もたくさん出ています |
「ひとりぼっちにさせない」「居場所を作る」大人の私たちができそうな事はいろいろありそうです👀
なかしまさんには自らの十代の頃の経験を開示いただきました。
つらいこともおありだったかとは思います。ただ、もともと音楽🎼が好きで、お金をかけずに身近にできる“手笛”に出会われたとのこと!
分かち合う人を周りで見つけると、前を向くための“準備期間”が短くなるのでは。。など実際に乗り越えられた方ならではのお話も…
きついことだけではなかったようですよ |
「卒業写真」「少年時代」「The Rose」とオリジナルの「雪月花」をご披露いただきました👏本当に手だけで…😳?
人尊協、青少年育成委員会の方に 準備のお手伝いをいただきました。 |
オカリナに似た優しい音色 |
星空、惑星と夜景をイメージしています |
途中、簡単な手笛教室も行っていただきました😊
何人かは音が鳴ってましたね👍 |
ケアをしていた手で、今は素敵な音を奏でていらっしゃいます🌈✨。
宮崎さん。なかしまさん。素敵な時間をありがとうございました👏