四箇田公民館も仲間に加えていただいている、自治協議会と校区内の福祉事業所で構成の「しかたクルーネット」ではネモフィラで2024年の春を彩ります😊
四箇厚生園さんの畑での種まきをお手伝いしてきました💪
種は小さいので砂に混ぜます |
そして混ぜます… |
それをムラなく蒔きます! |
この日の空と同じ色の花が咲くことでしょう |
ちなみに・・・公民館はココ。掲示板の下に蒔きます! |
9月も終わりというのに、暑い日の種まきでした。
春が楽しみです。
イメージです。(海の中道海浜公園のHPより)
9月23日。のびのび体験クラブで「君こそ最高のSprinter~走り方教室」を行いました💨ご講師はおなじみ典略孝徳さん、島崎好幸さん、そして島崎祐さん。運動会前に基本からしっかりとアドバイスをいただきました👍
少し心配していた前日からの雨も止み。気温もそれほど高くなかったためか、みんなの集中力はバツグン😏!
準備運動もしっかり😄えっ⁉この後姿はもしかして…
まずは室内で基本を。足の上げ方から。
この不安はなくなりましたね!
これをきっかけに、より走ることに興味を持ってくれたらうれしいです。
お手伝いいただいた体育振興委員会のみなさん。ありがとうございました。
9月21日のしかたカレッジは…なんとあの人気の職業に挑戦してみました🎤
現役でご活躍されているフリーアナウンサーの高橋早紀さんをご講師に迎え「アナウンサーになってみよう!」
マスク生活が長くなってきていることから、喉が弱くなってきたり、以前と比べ自然な笑顔を作ることができない人が増えてきているようですね😞
発声練習😉 浅く座って、背筋を伸ばして。正しい姿勢で。。
今回は発音だけでなく「伝えるコツ」もアドバイス。
3人一組でどれだけ言葉のみで伝わるか…ゲーム形式で行いました。
言葉に責任を持つゲームですね😂
自信もっていきましょう!
9月9日から18日までの10日間。山本秀典さんの絵画展「さわらふるさと絵画展」を行いました。期間中の来場者はのべ170名😊
山本さんの記憶のなかにある早良の風景をあたたかな筆づかいで描てらっしゃいます。
もちろん「第26回博多町家 思い出図画展」福岡市長賞受賞作品も持ってきていただきました👍
山本さん。貴重な作品をありがとうございました。素晴らしい絵画展になりました。
山本さんの解説…というか😂昔ばなしで盛り上がりました。
9月12日のカフェしかたは「防ごう!振り込め詐欺」🚨。早良区総務課防災・安全安心係のみなさんによる寸劇でユーモアを交え、かつ真剣に学びました。
劇は3パターン演じていただき、都度、早良警察署生活安全課👮の方からの解説もありました。
なかでも「劇場型詐欺」といわれるパターンでは犯人役が4人も登場😎😎😎😎。なるほど…いろいろな人から吹き込まれるとちょっと信じてしまいますよね😖
気を付けていきましょう❗
9月7日。ももち体育館の中村優介さんを講師にお迎えし「コツコツ始めよう!貯筋生活」を健康づくり教室で行いました😉
“貯筋”とは今後の生活に向けて筋肉を育て、貯めていくことです。
筋肉💪は年齢に関係なくつけることはできますが、落ちるのが早いといわれています。負担なく手軽に続けることのできるトレーニングをレクチャーいただきました。
椅子を使ってのトレーニング
9月4日のスマイル広場はともてらす早良のチャイルドルームをお借りして、一足早い「お月見会🎑」をしました。
前半は早良南図書館さん
「パパ、お月様とって!」など4冊の本の読み聞かせ📗📖
ストーリーはわからなくても、絵をみることで 子どもの感性は育つんですって👀🌟 |
後半は、さわらサクラ幼稚園さん📛
子どもたちが喜びそうなメニューが盛りだくさん🙌!
うさぎさん🐇になってお餅つきしましょ🎶 |
うさぎさんになるぞ~🐇 |
このモチのびる~~~ |
子どもだって負けないぞ |
お餅をまるめて |
うさぎさんにご馳走してあげました💛 |
お土産の壁掛け飾りも作りました。 |
ぼくも大満足でチュ |
最後に早良区保健福祉センターの方から「おむつ定期便」のお知らせがあり、その場でスタンプをゲット!
四箇田公民館(アンビシャス広場)で遊んでもスタンプがもらえますよ。
どうぞご利用ください。
※しかたアンビシャス広場は毎日10:00~12:00 13:00~16:00に開設しています。